身延町地域資料 > サイトマップ |
サイトマップ |
さいとまっぷ |
身延町地域資料トップページ このサイトについて 古文書の解読について |
トップページ |
|
ご利用案内 先人たちの部屋 分野別人物一覧 時代順人物一覧 ・千葉長作さん ・松木喬さん ・望月小太郎さん(身延村出身) ・綱脇龍妙さん ・藤井日静さん ・笠井重治さん ・鮎川省三さん ・佐野為雄さん ・鈴木富治さん ・上田美枝さん ・笠井南村さん ・望月小太郎さん(下山村出身) ・望月継治さん ・松木幹之甫さん ・星野秀樹さん |
身延にゆかりの 著名人たちの部屋(準備中) 文献の部屋 先人たちの著作 身延町民の著作 身延のことを扱った作品 トピック&更新情報 |
トップページ |
|
西嶋和紙の歴史 西嶋和紙のはじまり 江戸時代のようす 明治から昭和にかけて 西嶋画仙紙 未来へつなぐ西嶋和紙 和紙の基本 和紙のはじまり 和紙ってどんなもの? 原料のこと 植物が和紙になるしくみ 和紙の種類 この紙どんな紙? 西嶋の和紙づくり 原料の特色 製法の特色 品質の特色 西嶋で作られてきた紙 |
和紙の歴史探訪 望月清兵衛さんのお墓 西未の印・甲州河内紙改所の印 かつて使われていた紙漉きの道具 西嶋の紙漉き唄のこと いろいろな情報 文献 更新情報 |
トップページ |
|
下山大工のこと 1. 下山の成り立ち 2. 甲斐の国 3. 下山大工 歴史と作品 下山と下山大工の歴史 1. 下山大工についての言い伝え 2. いつ、どうして下山大工が生まれたのか? 3. 穴山氏の時代の下山大工 4. 江戸時代の下山大工 5. 下山大工の全盛期と人数の記録 6. 明治から現代まで 下山大工の歴史の中の大きなできごと 1. 三郡出入 〈1〉 〈2〉 〈3〉 2. 職業出入 〈1〉 〈2〉 下山大工の遺したもの 1. 身延町の文化財 2. 町外の指定文化財 下山大工史年表 関連資料 文献 下山大工の紹介記事など 画像 『下山大工史資料』 リンク 語彙集 更新情報 |
展覧会 ◆ 身延北小 下山大工展 ◆下山大工資料展 下山大工資料展 〜開催にあたって〜 展示会場ぐるっと一周 展示資料一覧 ◆藤村式建築の名工 松木輝殷建築指図展 はじめに 第一展示室 祝学校・勝沼学校 1. 祝学校と勝沼学校 2. 松木輝殷 3. 下山大工建築物と文化財指定 第二展示室 松木輝殷建築指図展 1. 大工関連資料 2. 建築資料と文化財指定 3. 廃仏毀釈と洋風建築 4. 方眼図面 5. 大工図面 6. 身延山久遠寺三門正面図 7. 設計家としての松木輝殷 8. 絵様とデザイン 9. 土木関係の仕事 10. 松木家資料 11. 父運四郎の板絵 12. 輝殷を取り巻く人々 13. 洋風建築への着手 14. 石川家との繋がり 展示会資料 1. はじめに 2. 松木家資料 3. 松木輝殷と洋風建築資料 4. 松木輝殷が関わった建築 5. 松木輝殷を育てた人々 松木輝殷年譜 天保14〜明治15年 明治18〜32年 明治33〜41年 明治42〜44年 |
トップページ |
|
みのぶみち 〜歴史と道筋〜 1. 甲斐九筋 2. 河内路・みのぶみち・駿州往還 3. みのぶみちの道筋 4. 大聖寺の言い伝えと日蓮入山 5. 武田信玄以後 6. 険しい道 街道のようす 〜町内の宿と街道沿いの史蹟〜 鰍沢箱原から西嶋まで 手打沢から切石まで 八日市場から飯富まで 下山 身延から榧の木峠まで |
関連資料 文献 みのぶみちの紹介記事など リンク 語彙集 更新情報 |
トップページ |
|
町のシンボル 町の鳥 ブッポウソウってどんな鳥? もっとくわしく知りたい! 先生おしえて!ぶっくん相談室 町の虫 ホタルってどんな虫? もっとくわしく知りたい! 先生おしえて!ぶっくん相談室(準備中) 町の花 ヤマユリってどんな花? もっとくわしく知りたい! 先生おしえて!ぶっくん相談室 町の木 シダレザクラってどんな木? もっとくわしく知りたい! 先生おしえて!ぶっくん相談室(準備中) |
町の天然記念物 その他のいきもの 資料・文献 トピック・更新情報 |
トップページ |
|
書跡 古文書 書・曼荼羅 絵図 図面 絵画・図案 作品 建築物 彫刻 歴史 みのぶみち 地域 下山大工 人物 木喰上人 民俗 身延の民話 |
■トピック&更新情報 ■サイトマップ ■リンク ■身延町立図書館 |