身延の民話
トップページ > 関連資料 > 民話関連の記事など    
みんわかんれんのきじなど
民話関連の記事など

新聞記事
その他の出版物




「富士川谷の民話」を収集 山梨日日新聞
1985(昭和60)年
 あふれる生活の息吹 身延町の加藤さん…

【主な内容】身延町下山の加藤為夫さんが、2年にわたり収集した富士川流域・河内地方の民話など162話が1冊の民話集に。

富士川谷の民話 (連載・全63回) 山梨日日新聞
1985(昭和60)年5月23日(木)〜
1986(昭和61)年3月11日(火)
 文・加藤為夫(かとう・ためお)、挿画・山本承功(やまもと・しょうこう)

【下部地区】●第6回「山大尽の山争い」●第11回「若き日の木喰上人」●第26回「方外院の鐘」●第44回「蜘蛛淵」●第49回「美女役者」
【中富地区】●第2回「川下りの五人娘」●第16回「西島和紙」●第18回「御所の不動明王」●第36回「老いすぎた猫」●第41回「村境争い」●第47回「烏森」
【身延地区】●第4回「詫び状は髷」●第7回「帰って来た天狗面」●第19回「地神さん」●第29〜31回「下山大工」●第42回「へだまの段」●第50回「てうちてち」●第58回「役人を殴ったおじいさん」●第59回「鼻黒舟」●第60回「鬼婆」●第62回「牛裂き祝言」●第63回「竜になれなかった大蛇」●第64回「若い命を奪った名器」



民話 (シリーズ・全45回) 広報なかとみ
1982(昭和57)年8月〜1987(昭和62)年6月
 掘り起こし伝える喜び - ふるさとの大切な文化を後世に言い伝えるため「富士川周辺の移り変わりと民話」を手がけ、文字化している。やがては中富の民話集として充実していきたい。

●石段秘話●おどれの木●でんぼ穴と狐●乙女茶屋●坂元の味噌なめ地蔵●秋葉権現の由来●日下り●西島の百祭りと道祖神祭りの奇習●問答堀の由来●富士川舟運と両越の渡し●甲州枡と年貢余談●「赤い岩」と「仏沢」●村の境●火伏の神頼み●三十三体観世音像●墾田千軒●遠野の平●飯富兵部平考●飯富のお天神様●おでえろーばんば●幸淡き神々妙法二神●屏風岩「風掛けの松」●地名は生きている(上大塩の地名)●めがね橋(蟠竜樋)●権現さんの手洗石●疱瘡神●大水害の物語●ふじ川の名のこと●青馬よ何処に●富士信講(扶桑教)●建長寺様●年越の松●牛はご法度●老婆の願い●一本松と大柳●妙法有難や●薬盗む●木の葉の小判●紙祖清兵衛尉炉話●名を言えぬ寺●善因善果、悪因悪果●石が泣いた●乞食の初孫祝い●名主の帳箱●牛頭天皇様の祇園祭