トップページ > 松木輝殷建築指図展 > 展示会資料 |
展示会資料 |
てんじかいしりょう |
[1.はじめに | 2.松木家資料 | 3.松木輝殷と洋風建築資料] [4.松木輝殷が関わった建築 | 5.松木輝殷を育てた人々 | 6.松木輝殷年譜] |
2. 松木家資料 |
松木家資料は、勝沼(かつぬま)町勝沼の松木仁家に伝えられた、江戸(えど)時代後期から昭和(しょうわ)初期に至る、松木重左衛門(じゅうざえもん)(初代)−重左衛門(2代目)−運四郎(うんしろう)−輝殷(てるしげ)−栄吉(えいきち)−光正(てるまさ)の6代にわたる下山大工関係資料です。 松木家は、南巨摩(みなみこま)郡身延(みのぶ)町の下山で代々大工を職とした家系で、昭和初期に松木仁氏の先代松木光正氏が勝沼に移ってまいりました。 下山は江戸時代後半から甲州(こうしゅう)は元より関東一円、信州(しんしゅう)、駿河(するが)に至(いた)るまで活躍(かつやく)した下山大工が手掛(が)けた社寺仏閣(ぶっかく)建築を見出すことができます。 松木家資料の中で注目されるのは江戸時代後期の下山大工関係資料と、明治の漆喰(しっくい)系 明治時代の前半から中葉(ちゅうよう)にかけて県内各地に造られた藤村式建築は、現存するものが6棟(とう)しかなく、さらに建築当初の図面が確認できる建物は山梨県庁舎と また、今回初めて公開された明治時代の社寺仏閣図及び建築資料は、まだ調査研究が進められていない分野に係(かか)わるものであることから、今後その研究が進展していく過程で基礎(きそ)的資料として重視される可能性をもつ資料と考えられます。 さらに、松木家資料の重要な点は、天保14年(1843)に生まれ、下山大工の中でも著名(ちょめい)な棟梁 |