トップページ > 松木輝殷建築指図展 > 展示会資料 |
展示会資料 |
てんじかいしりょう |
[1.はじめに | 2.松木家資料 | 3.松木輝殷と洋風建築資料] [4.松木輝殷が関わった建築 | 5.松木輝殷を育てた人々 | 6.松木輝殷年譜] |
3. 松木輝殷と洋風建築資料 |
[a.洋風学校建築大工松木輝殷 | b.松木八三郎 | c.洋風建築への第一歩] [d.松木輝殷を名乗る | e.松木輝殷洋風建築資料 | f.松木輝殷と明治社寺建築] |
a. 洋風学校建築大工松木輝殷 | ||||||||||||
山梨県で明治前半に流行した洋風建築は、 松木がかかわった洋風建築の学校は の10校におよび、全国的にもこれほど多くの学校建築を手掛けた大工は無く、この中で唯一(ゆいいつ)現存する睦沢(むつざわ)学校は、昭和42年(1967)重要文化財に指定され藤村(ふじむら)記念館として甲府(こうふ)市武田神社境内(けいだい)に保存されています。 |
このページのトップへ |
b. 松木八三郎 |
松木輝殷は、天保14年(1843)1月 父松木運四郎宣絹は、甲府金桜(かなざくら)神社の 下って文化2年(1862)、下山の松木佐内とともに手掛けた石和(いさわ) さらに、父運四郎の元で大工の技を身につけるとともに、残された多くの建築関係書籍(しょせき)から建築の製図、積算、彫刻の |
このページのトップへ |
c. 洋風建築への第一歩 |
松木八三郎が25歳の時、明治維新(いしん)となり、明治4〜5年(1871〜1872)には この年、山梨県では前年に赴任(ふにん)してきた 松木八三郎が洋風建築を手掛けるようになった経緯(けいい)は、記録が無く定かではありませんが、日川学校がある日川村は、小宮山弥太郎が作事頭(さくじがしら)をしていた田安(たやす)家の田中陣屋(じんや)があった一丁田中や歌田、栗原なの村々が合併(がっぺい)してできた村です。 小宮山は文政11年(1828)年生まれで15歳のとき島村半兵衛(しまむら・はんべえ)に師事(しじ)し大工の修行(しゅぎょう)を始めたとあるので、天保14年(1843)八三郎が生まれた年、父運四郎の八幡(はちまん)神社本殿の作事場に島村半兵衛に伴(ともな)われた幼少の小宮山弥太郎が現れた様子が彷彿(ほうふつ)されます。 小宮山と深いかかわりのある日川村の学校新築の仕事は、初め小宮山の元にもたらされ、藤村県令邸(てい)、裁判所、監獄(かんごく)所など県庁関係の仕事に追われる小宮山が、生まれた時から知っている八三郎を紹介(しょうかい)し、その技を教え始まったのではないかと考えられます。 |
このページのトップへ |
d. 松木輝殷を名乗る |
松木八三郎は、日川(ひかわ)学校を明治8年(1875)4月に見事に完成させ、3月には睦沢(むつざわ)学校を、4月には祝(いわい)学校を起工させ、12月には睦沢学校を完成させました。 翌明治9年(1876)1月の睦沢学校の大工支払帳で松木輝殷の名が初めて使われていることから、明治8年(1875)の後半期に洋風建築の大工として決意を固め、輝殷と改めたと考えられます。 日川学校は大工仕事を始めてから7ヶ月、睦沢学校は起工から9ヶ月で完成させていますが、祝学校は16ヶ月後の明治9年(1876)8月に完成させました。 完成した祝学校は、屋根の上に鯱(しゃち)ホコが乗り、二階ベランダには鶴(つる)、波、雲の彫刻が施(ほどこ)され、校舎も本館は塔屋(とうおく)と車寄せを備えた二階建て矩形(くけい)をしており、日川学校や睦沢学校と基本的に同じですが、本館の両側に脇(わき)校舎が前庭を取り囲むように建ち、上から見るとE字型をしており全く異(こと)なる校舎配置をとっており、祝学校が松木輝殷の洋風学校建築のもう一つの出発点となったと考えられます。 続いて手掛けた平等(ひらしな)学校は、祝学校をモデルとし、明治10年(1877)に完成させ、翌明治11年(1878)になると松木は、E字型校舎の建築を始めるとともに、千野(ちの)学校、韮崎(にらさき)学校図に見られる直線型校舎の配置も考え始めますが、実現せず、12年(1879)から13年(1880)にかけ、山梨県庁舎の玄関(げんかん)デザインを取り入れた、錦生(にしきせい)学校、勝沼(かつぬま)学校、千野学校、玄関の構造を簡略(かんりゃく)化した御代咲(みよさき)学校、韮崎学校を次々と完成させて行きました。 |
このページのトップへ |
e. 松木輝殷洋風建築資料 |
明治11年(1878)頃より残る松木輝殷の平面図は、公文書(こうぶんしょ)に使われる罫紙(けいし)のサイズで縦横の方眼を基本とし、設計されており、輝殷が学んだ江戸期の図とは全くことなる描法(びょうほう)をとっています。 また、これらの図は、建設計画の説明用に描かれたものと考えられ、採用された図はおそらく施主(せしゅ)に、さらには県の認可を取るため提出されて、採用されなかった図や松木が試行錯誤(しこうさくご)している過程で描かれたものが手元に残ったと考えられ、洋風建築が建設される過程を示す資料と受け止められます。 また、建設に伴う書類は、設計段階のものと実際に施工(せこう)過程で使われた帳簿(ちょうぼ)類があり、総体として、計画段階から施工段階までの資料が残されたことになり、近代建築が生まれる過程で、日本独自の発達をとげた明治前半の洋風建築は、県内を見ても関係資料が残されていることが少ないだけに、極めて重要な一括(いっかつ)資料といえます。 |
このページのトップへ |
f. 松木輝殷と明治社寺建築 |
明治14年(1881)、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の運動も落ち着き、また藤村式の学校建築もひと段落すると、松木輝殷は本来の宮大工として、社寺建築を再び手掛け始めます。 その第一歩となったのは都留(つる)市の川茂(かわも)の浄泉寺(じょうせんじ)です。 この本堂の立面図は江戸時代以来の下山大工の図ですが、平面図には明治洋風建築に用いた朱引き(しゅびき)方眼が用いられており、この頃描かれたと考えられる御坂(みさか)町二之宮(にのみや)神社拝殿(はいでん)図では、立面図も朱引(しゅび)き方眼に描かれており、新たな作図法の導入を模索(もさく)していた様子がわかります。 以後、松木輝殷は、洋風建築と共に、社寺建築の設計、彫刻に専念(せんねん)するようになり、かかわった社寺は多数のぼり、明治44年(1911)8月富士(ふじ)郡北山 |
[a.洋風学校建築大工松木輝殷 | b.松木八三郎 | c.洋風建築への第一歩] [d.松木輝殷を名乗る | e.松木輝殷洋風建築資料 | f.松木輝殷と明治社寺建築] |