![]() |
トップページ > 先人たちの部屋 > 望月継治さん |
望月継治さん |
もちづき・けいじ |
大正6(1917)-平成6(1994) 身延町八日市場生まれ |
![]() ![]() |
食に対する思想 | ![]() 行く! |
||
望月継治さんは、よりよいパンを作るために力を注ぎ続けましたが、その根底には確固(かっこ)とした思想がありました。 ここ数年、「食育(しょくいく)」や「地産地消(ちさんちしょう)」「フードマイレージ」などのことばが語られるようになり、食の安全性への関心が高まり、さらには世界的な食糧(しょくりょう)不足が懸念(けねん)されるなか、ようやくわが国の食糧自給率の低さが注目されるようになりました。 しかし、望月さんはもう半世紀近くも前から、日本が現在抱え持つさまざまな食糧問題の根源を見抜き、将来を予測し、危機(きき)感を抱いていました。 その上で、日本という国で生きる人にとっての正しいパン、理想のパンを追求したのです。 著書『パン屋のおやじは考える』の一部を紹介しましょう。 |
|||
|
![]() |
役職歴・褒章など
![]() ![]() |
![]() |
関連資料 |
|
||||||||||||||||||
|
【このページの参考文献・資料】 『パン屋のおやじは考える』(神田精養軒) 『中富町50年の軌跡』(中富町役場合併対策課) |