松木輝殷建築指図展 トップページ > 松木輝殷建築指図展 > 「松木輝殷建築指図展」

第二展示室 藤村建築の名工
「松木輝殷建築指図展」

まつきてるしげけんちくさしずてん
[1.大工関連資料 | 2.建築資料と文化財指定 | 3.廃仏毀釈と洋風建築 | 4.方眼図面 | 5.大工図面]
[6.身延山久遠寺三門正面図 | 7.設計家としての松木輝殷 | 8.絵様とデザイン | 9.土木関係の仕事]
[10.松木家資料 | 11.父運四郎の板絵 | 12.輝殷を取り巻く人々 | 13.洋風建築への着手 | 14.石川家との繋がり]

5. 大工図面

 この方眼の入った図面を基本として、改めて社寺仏閣(ぶっかく)建築を始めた輝殷が、いちばん最初に手がけたものがこれです<図23>。 都留(つる)郡川茂(かわも)の?語彙集泉寺(じょうせんじ)というお寺が、輝殷が明治になってから最初に手がける社寺関係の建築です。 これはまだ現物を確認しに行っていませんが、現存するそうです。
浄泉寺 平面図
<図23> 浄泉寺 平面図
浄泉寺 本堂
<図24> 浄泉寺 本堂

 さらに、こういう図面を書いています<図24>。 方眼が入っているのがわかりますでしょうか。 社寺仏閣建築にも、初期の段階では図面を描(えが)く時に朱引(しゅびき)方眼を使っているのです。 近くで見た方が、どこまで微細(びさい)に描いているかがよくわかると思います。
 ただその描き方は、ここが正面です。 そしてここは、?語彙集(つま)の部分の正面を見た図です。 ここに載(の)っているのが、?語彙集拝(こうはい)といわれる玄関(げんかん)の部分の横の図面です。 さらにここには?語彙集屋組(こやぐみ)の骨組みの断面図があります。 ですからこの1枚の図面の中に、正面図、側面図、構造図が全部入っているわけです。 これが江戸(えど)時代からの、大工の図面の描き方です。
景徳院 本堂
<図25> ?語彙集景徳院 本堂

 これも同じです<図25>。 ここは正面ですが、この部分はこの妻の部分の側面図が入っています。 ここの部分の側面図がここに描かれています。 こういう図を1枚の中に表わす、それによって立体感を頭の中で構成できるように作るのが、大工図面です。

前のページへ  次のページへ  松木輝殷トップページにもどる