松木輝殷建築指図展 トップページ > 松木輝殷建築指図展 > 「松木輝殷建築指図展」

第二展示室 藤村建築の名工
「松木輝殷建築指図展」

まつきてるしげけんちくさしずてん
[1.大工関連資料 | 2.建築資料と文化財指定 | 3.廃仏毀釈と洋風建築 | 4.方眼図面 | 5.大工図面]
[6.身延山久遠寺三門正面図 | 7.設計家としての松木輝殷 | 8.絵様とデザイン | 9.土木関係の仕事]
[10.松木家資料 | 11.父運四郎の板絵 | 12.輝殷を取り巻く人々 | 13.洋風建築への着手 | 14.石川家との繋がり]

8. ?語彙集(えよう)とデザイン

 さらに彫刻(ちょうこく)家としての輝殷は、さまざまな彫刻を手がけます。 今回の資料の中から大量に見つかったのが、その彫刻のデザイン画です。 木に施(ほどこ)す彫刻のデザインを、ありとあらゆるものを輝殷は考えています。 この現物がそこにあります<図34, 35>。 色がついています。 それは実際に作るデザインではありません。

 このあたりのものが、本来の建築に施される渦(うず)巻き彫刻です。 ところが輝殷はそれをどんどん自分の頭の中で発展させて行って、一つの渦が植物のように育って行き、最終的には波になり雲になり、そこからさらに花が咲(さ)いて、牡丹(ぼたん)の花が咲き菊(きく)の花が咲き、ここにくると渦そのものが大きな幹に変わり、梅に花の幹に変わって、竹に変わってしまう。 それから蓮(はす)の花に変わり、さらに松に変わってしまう。
松竹梅をモチーフにしたデザイン

松竹梅をモチーフにしたデザイン
<図34, 35> 松竹梅をモチーフにしたデザイン
 これは初めから、実際に施工(せこう)するものではありません。 輝殷の頭の中で、どういうふうに渦を考えていたのか、これをどう発展させることができるかを、ものすごく考えていたということがこれでわかります。
デザインを描き留めた巻物

デザインを描き留めた巻物
<図36, 37> デザインを描き留めた巻物
 重要文化財の建築を手がけている大工さんが、これを見た瞬間(しゅんかん)に言ったのですが、松木輝殷という人は尋常(じんじょう)な人ではない、普通の大工ではこんなことは思いつかない、おそらくこれを現在の建築の中に入れてもものすごく斬新(ざんしん)なものになる、と。 これをすでに明治に考えていたのです。

 こういう4巻の巻物が残っています<図36, 37>。 この図面にしても、さらに?語彙集子鼻(ししばな)にしても、鶴(つる)にしても、さまざまなデザインを考えつき、デザインをして原寸に起こしたものを、実際に今度は現場に持ち込んで、こうして刻んで行くわけです。 これが、輝殷が彫刻を考える上で、どういうデザインにしようか、どういう雰囲気(ふんいき)にしようかということを練りに練って考えついた資料なんです。
 実際にうちの町(勝沼町)の近所で調べてみると、輝殷が手がけた彫刻がすぐ見つかります<図38, 39>。 ただの渦巻きだと思っていたところを、菊の花が咲いているものが実際にあります。 ですから輝殷はこれらを実現しようとして考えて、菊の花を描いた彫刻も出てきます。 獅子、それから鶴、?語彙集国寺(ほんごくじ)におそらく輝殷の獅子が残っていると思いますけれど、県内各地探せばいくらでもその資料を満たすことができます。
東漸院 彫刻
<図38> ?語彙集東漸院 彫刻
景徳院 彫刻
<図39> ?語彙集景徳院 彫刻

前のページへ  次のページへ  松木輝殷トップページにもどる