身延人物博物館 トップページ > 文献の部屋 > 身延町民の著作

身延町民の著作

みのぶちょうみんのちょさく
貸出可 身延町立図書館にある資料です。   
貸出ができます。
館内閲覧 身延町立図書館にある資料です。
貸出はできませんが、
館内で閲覧することができます。
[芸術・技術 | 文学・句集 | 自分史・随筆 | 教育・社会・歴史 | 宗教]






河西万文さん(かわにし・かずのり 1936〜)
 寺沢出身の版画家。 東京藝術(げいじゅつ)大学卒業、都留(つる)文科大学名誉教授。 大橋賞をはじめ各種の賞を受け、個展を開催するなどの活発な活動をしています。 山梨県版画協会を結成し自ら会長となって活躍するとともに、美学会、教育学会員として研究を進め、多くの論文や版画技法の文献を出版しています。(『中富町誌』などより)
貸出可 ■河西万文
古文書に見る 甲府城物語 天守閣は存在していた
『甲府城物語』刊行会
2009(平成21)年9月
館内閲覧 ■河西万文
河西万文銅版画的世界
香港新文化出版社
2003(平成15)年
貸出可 ■河西万文
版画教育の構成 美術教育の理念とその構成
岩森書店
1985(昭和60)年3月
館内閲覧 ■河西万文
画人司馬江漢の研究
岩森書店
1982(昭和57)年12月
望月勅雄さん(もちづき・ときお 1930〜)
 身延生まれの水墨(すいぼく)画家。 国際書画連盟理事、山梨文化学園講師を務めています。 平成3(1991)年の郵便局退職後に水k墨画を始めました。 地元を中心に個展を開き、数々の賞を受賞、講演や講師などの活動もしています。 平成15(2003)年に山梨県地域で発売された寄附金付年賀はがきに『初春の富士』がとりあげられました。 平成18(2006)年に南部町楮根(かぞね)に望月勅雄水墨画展示館、水墨画ギャラリー「墨酔(ぼくすい)」がオープンしました。
貸出可 ■望月勅雄
墨絵が語るふるさと 望月勅雄水墨画集
山梨日日新聞社
2005(平成17)年8月
貸出可 季刊水墨画 No.104
ふるさとを描く
  ・郷土の画家「山里の民家を描く」望月勅雄
日貿出版社
2003(平成15)年4月
米山曼舞子さん(よねやま・ままこ 1935〜)
 身延仲町出身のパントマイム役者。 平成2(1990)年に旧芸名ヨネヤマママコから改名しています。 東京教育大学体育学部卒業、昭和35(1960)年に渡米し全米各地で大学講師を務めました。 帰国後は「ママコ・ザ・マイムスタジオ」を設立し、公演活動、後進の指導にあたっています。(『山梨県人物・人材情報リスト』より)
館内閲覧 ■ヨネヤマママコ
砂漠にコスモスは咲かない
講談社
1977(昭和52)年9月
笠井東太さん(かさい・とうた 1905〜1969)
 西嶋生まれ。 身延高校教諭を勤めたのち、家業の和紙販売に就(つ)きました。 西島和紙の歴史に熱心にとりくみ、村方文献を整理保存し、実証的研究をまとめ著作を大集成しました。(『中富町誌』より)
貸出可 ■笠井東太
西島紙の歴史
西島手すき紙工業協同組合
1957(昭和32)年
片田義光さん(かただ・よしみつ 1926〜2014)
 和田在住。 昭和48(1975)年より5期20年にわたり山梨県議会議員を務め、県議会副議長、県農林委員長、県総合福祉計画審議委員などを歴任しました。 平成2(1990)年より身延の竹をドラム缶でやき始め、竹炭(ちくたん)研究会を発足、平成11(1999)年には身延竹炭企業組合を設立、理事長を務めています。(『竹炭をやく生かす伸ばす』などより)
身延竹炭企業組合
貸出可 ■片田義光
竹炭をやく生かす伸ばす
創森社
2002(平成14)年5月
伊藤綾子さん(いとう・あやこ)
 身延出身のファッション・デザイナー。 文化女子短期大学服飾学科(現文化女子大学)卒業。 昭和50(1975)年ロンドンに移住し、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで学びました。 テレビ番組のレギュラー出演、産経新聞家庭面の洋裁指導連載などもしています。 平成15(2003)年「AYAKO年齢不問の会」を設立し、会長に就任しました。 「アヤコ年齢不問」「アヤコPG」のブランドを確立、年齢不問のAYAKOの店を東京・中野にオープンしています。(WEBサイト『婦人服のオーダーメイド - 伊藤綾子のウェブサイト』より)
婦人服のオーダーメイド - 伊藤アヤコのウェブサイト
貸出可 ■伊藤綾子
アヤコ年令不問の PGファッション物語
産経新聞出版
2010(平成22)年12月
 「生涯おしゃれ楽しんで」
 デザイナー伊藤綾子さん(身延出身)が著書 高齢者向けにポイント紹介…
(山梨日日新聞 2011年2月4日に紹介記事)
館内閲覧 ■伊藤綾子
ステキなおばあちゃん増えちゃうゾ
サンリオ
1984(昭和59)年9月
館内閲覧 ■伊藤綾子
アヤコのやさしい女の服作り 年齢不問/木綿編
サンリオ
1983(昭和58)年1月

このページのトップへ





小林波留さん(こばやし・はる - 本名小林春利 - 1929〜2011)
市之瀬生まれ。 昭和24(1949)年に東京繊維(せんい)専門学校(現東京農工大学)を卒業した後、山梨県職員として勤めました。 昭和25(1950)年に俳句を始め、堤俳一佳(つつみ・はいいっか)氏、木村蕪城(きむら・ぶじょう)氏の指導を受け、「夏草」に入会して山口青邨(せいそん)に師事しました。 昭和32(1957)年に俳句雑誌「幹」を創刊し、主宰(しゅさい)となります。 昭和48(1973)年より26年間、甲府刑務所にて篤志(とくし)面接委員俳句指導を担当しました。 夏草新人賞、夏草功労賞を受賞しています。(『山住雑記』などより)
貸出可 ■小林波留
続 山住雑記
2005(平成17)年4月
館内閲覧 ■小林波留
自註現代俳句シリーズ 小林波留集
俳人協会
2003(平成15)年7月
館内閲覧 ■小林波留
微笑仏 小林波留第二句集
幹の会
1986(昭和61)年
貸出可 ■小林波留
山住雑記 小林波留文集
幹の会
1984(昭和59)年
館内閲覧 ■小林波留
俳句鑑賞 山居雑筆
幹の会
1982(昭和57)年11月
貸出可 ■小林波留
山家三戸 小林波留句集
1979(昭和54)年
米沢幸男さん(よねざわ・ゆきお 1932〜)
 昭和37(1962)年、『少年オルフェ』で第3回講談社児童文学新人賞を受賞しました。 『少年オルフェ』は、昭和40(1965)年と昭和47(1972)年の2度、NHK総合テレビでドラマ化されました。(『少年オルフェ』などより)
館内閲覧 ■米沢幸男
少年オルフェ
講談社青い鳥文庫
1981(昭和56)年4月
佐野澄江さん(さの・すみえ 1925〜)
 波高島生まれ。 山梨県立師範学校卒業。 山梨県PTA評議員理事、山梨県連合婦人会理事、下部町男女共同参画プラン推進委員会会長などを歴任しています。 昭和50(1975)年、下部婦人俳句会(のちの下部句会)に入会し、小林波留さんに師事しています。(『亡父の背広』より)
 句集『亡父の背広』では巻頭の序を小林波留さんが記しています。
館内閲覧 ■佐野澄江
亡父の背広 佐野澄江句集
2004(平成16年)12月
山田省吾さん(やまだ・しょうご 1940〜)
 道在住。 中央大学卒業後、県立学校教員として増穂商業、身延、甲府東、市川の各高等学校に勤務しました。 昭和52(1977)年に俳誌『裸子(はだかご)』に入会し、主宰堤俳一佳氏、堤高嶺(つつみ・たかね)氏に師事し、昭和59(1984)年に同人となりました。 県立図書館資料課郷土資料担当副主幹も務め、退職後の現在も身延町の教育や文化のために尽くしています。 当地域資料のサイトでは、古文書の解読などに多大な助力をいただいています。(『葛の花』などより)
館内閲覧 ■山田省吾
葛の花
2003(平成15)年3月

このページのトップへ






片田政一さん(かただ・まさいち 1928〜2011)
 上大島在住。 身延中学校(現身延高校)、法政大学卒業後、岳南鉄道株式会社に入社。 昭和39(1964)年には大和印刷株式会社を設立しました。 昭和46(1971)年から5期20年にわたり身延町議会議員を務め、身延町議会議長、県町村議長会理事、甲府家庭裁判所家事調停委員、鰍沢家庭裁判所民事調停委員などを歴任しました。(『母に捧げる詩』より)
 『母に捧げる詩』に収録された「初恋物語」「続・初恋物語」「離婚調停室」は山梨日日新聞文芸欄の入選作です。
片田政一さんのブログ 『小説とエッセイ』
貸出可 ■片田政一
母に捧げる詩
文芸社
2006(平成18)年9月
樋口是亮さん(ひぐち・ぜりょう 1960〜)
 身延生まれ。 覚林坊(かくりんぼう)の住職で、平成19(2007)年に第42世の法灯(ほうとう)を継承しました。 多趣味で知られるお坊さんで、そのなかでも40年に及ぶキャリアを誇る釣りに関しては、エッセイが雑誌『Outdoor』(山と渓谷社)に連載され単行本化されています。
樋口是亮さんのWEBサイト 『釣り坊主がゆく』
貸出可 ■ひぐち日誠
ギャンブル坊主がゆく 麻雀激闘記
  人生に必要なことは、すべてギャンブルで学んだ!?
彩流社
2013(平成25)年5月
貸出可 ■ひぐち日誠
釣り坊主、今日もゆく
山と渓谷社
2006(平成18)年3月
貸出可 ■ひぐち日誠
釣り坊主がゆく
山と渓谷社
2002(平成14)年2月

このページのトップへ








深沢泉さん(ふかさわ・いずみ 1909〜1998)
 切石出身。 昭和4(1929)年に山梨師範学校を卒業しました。 文部省の派遣(はけん)により上海(シャンハイ)同文書院で中国語を専攻、南京(ナンキン)国立師範に招かれ日本語の教科書編纂(へんさん)を担当、上海日本中学校でも教諭として勤務しました。 帰国後は県内高校の教諭、教頭、校長として勤めました。 山梨方言研究会会員、山梨県方言緊急調査委員などにも就いています。 昭和45(1970)年、旺文社学芸コンクールにて小説『唐以王(とういわん)』が文部大臣賞を受賞しています。(『甲州方言』『中富町誌』より)
貸出可 ■深沢泉
甲州方言 増補改訂
甲陽書房
1979(昭和54)年
館内閲覧 ■深沢泉
唐以王
1970(昭和45)年4月
館内閲覧 ■深沢泉
甲州方言
地方書院
1961(昭和36)年
波木井やよいさん(はきい・やよい 1928〜2010)
 身延出身。 深川(東京都江東区)で育ちましたが、昭和20(1945)年、郷里の身延に疎開(そかい)し、山梨師範学校女子本科を卒業しました。 山梨で3年、東京で25年、公立小学校に勤務しました。 公民館、学校、図書館、幼児教育の場などで、子どもの本の普及活動に尽くされました。(『読み聞かせのすすめ』より)
 身延町立図書館には、平成13年に波木井さんから寄贈された3150冊ほどの児童書や絵本の蔵書があります。
貸出可 ■波木井やよい
《読みきかせ》ボランティア入門
国土社
2006(平成18)年7月
貸出可 ■波木井やよい
読み聞かせのすすめ 子どもと本の出会いのために
国土社
1994(平成6)年12月
赤池英至さん(あかいけ・ひでよし 1923〜)
 大磯小磯生まれ。 峡南農工学校(現在の峡南高等学校)、県立青年学校教員養成所を卒業。 古関、鰍沢などの中学校教諭を経て、山梨県教育委員会に勤務しました。 社会教育に力を注ぎ、山梨大学や信州大学などで講師も務めました。 退職後も県国際文化交流会会長、県社会教育振興会会長、中国四川省人民対外友好交流協議会会長、やまなし生涯学習まちづくり研究会会長など、多くの役職を歴任し、さまざまな分野で活躍しています。(『私の歩いた道』より)
館内閲覧 ■赤池英至
歩けば道になる
2006(平成18)年
館内閲覧 ■赤池英至
私の歩いた道
2006(平成18)年
高山一行さん(たかやま・かずゆき 1929〜2003)
 帯金生まれ。 小学校教諭として勤めたのちに、身延町内、特に帯金地区の郷土史や民俗についての研究に携(たずさ)わりました。
貸出可 ■高山一行
身延参詣記拾遺
加藤為夫さん(かとう・ためお 1923〜2007)
 下山生まれ。 立正大学卒業後、昭和58(1983)年まで県立高校教諭を務めました。 旧身延町文化財審議委員、町誌編集委員なども務め、地域の歴史や文化の研究に尽くしました。(『富士川谷物語』などより)
館内閲覧 ■加藤為夫 加藤国広[編]
兵営記
2012(平成24)年3月
館内閲覧 ■加藤為夫
下山大工史資料
2003(平成15)年2月
貸出可 ■加藤為夫
富士川谷物語
山梨日日新聞社
1987(昭和62)年5月
貸出可 郷土史にかがやく人々 集合編(U) 青少年のための山梨県民会議
1980(昭和55)年1月
貸出可 ■甲斐黄金村・湯之奥金山博物館[編]
金山史研究 第5集
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
2005(平成17)年3月
  ・平成14年度公開講座
    加藤為夫さん 演題『毛無山中山金山遺跡出土陶磁所見』

このページのトップへ


上田本昌さん(うえだ・ほんしょう 1930〜)
 下山生まれ。 昭和27(1952)年より上沢寺の住職を務めています。 身延山高等学校教諭、身延山短期大学教授、日本仏教学会理事、身延山久遠寺執事、立正大学仏教学会監事、身延山大学名誉教授などを歴任しています。 また、旧身延町の町誌編集執筆委員、社会教育委員、選挙管理委員、文化協会会長など多くの役職を歴任し、地域の文化や教育に尽力しています。(『日蓮聖人と法華仏教』より)
館内閲覧 ■上田本昌 上田本昌博士喜寿記念論文集刊行会[編]
日蓮聖人と法華仏教 上田本昌博士喜寿記念論文集
大東出版社
2007(平成19)年2月
館内閲覧 ■上田本昌
身延の日蓮聖人
銀杏堂
1999(平成11)年6月
貸出可 ■上田本昌
心の扉を開こう
銀杏堂
1989(平成1)年
貸出可 ■上田本昌
日蓮聖人の救済観
国際情報社
1982(昭和57)年9月
町田是正さん(まちだ・ぜしょう 1930〜)
 静岡県浜松生まれ。 5歳のとき身延山の小坊へ入り仏縁を結びました。 昭和28(1953)年に立正大学卒業後、昭和33(1958)年まで中国法制史の研究に携わりました。 身延山短期大学教授、同校理事、日蓮宗常任布教師など多くの公職に就いています。(『身延山秘話外史』より)
貸出可 ■町田是正
日蓮聖人にみる宗教思想
宝文館
1993(平成5)年4月
貸出可 ■町田是正
身延山秘話外史
宝蔵院延寿坊
1990(平成2)年

もどる