平成16(2004)年9月13日、山梨県西八代(にしやつしろ)郡の下部(しもべ)町と南巨摩(みなみこま)郡の中富(なかとみ)町・身延(みのぶ)町の三町が合併(がっぺい)し、新しい身延町(みのぶちょう)が誕生しました。 下山(しもやま)は新身延町のちょうど中ほどに位置した地区で、現在はおよそ500戸(こ)、1500人強(きょう)の住民が暮らしています(2004年8月現在)。
下山は、昭和30(1955)年の合併で旧身延町になるまでは、下山村という名前の村でした。 明治(めいじ)時代の中ごろには、福居(ふくい)村と呼ばれている時期もありました。
下山村には室町(むろまち)時代に、南部(なんぶ)氏の一族である下山氏が住みつき、その後、武田(たけだ)氏一族の穴山(あなやま)氏が住むようになりました。 そのため、下山は城下町として栄えました。
江戸(えど)時代のはじめには、徳川家康(とくがわ・いえやす)の命(めい)を請(う)けた角倉了以(すみのくら・りょうい)によって、富士川(ふじかわ)舟運(しゅううん)が始まります。 舟(ふね)による人の行き来が盛んになるに連れ、下山は、遠くから身延山(みのぶさん)にやってくる参詣(さんけい)客が寝泊(ねとま)りする「宿(しゅく)」として発展して行きました。 |