トップページ > 松木輝殷建築指図展 > 「祝学校・勝沼学校」 |
第一展示室 保存されていた藤村式校舎の部材 | |
「祝学校・勝沼学校」 |
いわいがっこう・かつぬまがっこう |
[1.祝学校と勝沼学校 | 2.松木輝殷 | 3.下山大工建築物と文化財指定] |
1. 祝(いわい)学校と勝沼(かつぬま)学校 | |
これは明治9年(1876)に完成した |
<図1> 祝学校 ベランダの彫刻 |
<図2, 3> 勝沼学校 脇校舎の洋風柱 |
|
さらに、ここにある柱は明治13年(1880)にできた 祝学校の方は昭和(しょうわ)27年(1952)に取り壊しになりました。 取り壊しの時に部材の一部を、この彫刻群を中心としてもらい受けてくれた方がいたのですが、それがそのまま屋根裏に保管されていました。 保管されていた家が倒壊(とうかい)しそうだということで取り壊し始めたら、これらが見つかりました。 上に「東八代(ひがしやつしろ)郡の祝学校、大工何某(なにがし)」と書いてあります。 実際には大工の名前は確認できなかったのですが、松木輝殷(まつき・てるしげ)が造ったということが、いろいろな記録の中で確認されている建物です。 |
<図4> 勝沼学校 入口扉 <図5> 勝沼学校 |
<図6> 祝学校 ベランダの彫刻 |
上の方にあるのが、2階のベランダの上の |
<図7> 祝学校 資料 |
<図8> 祝学校 鶴の彫刻 |
祝の学校は、その取り壊しの直前の姿が写真で残っていて<図7>、そこに写っている彫刻が全部、これらになります。 手すりの部分に見える彫刻がこれです<図8>。 正面に見えるのがこの鶴(つる)です。 今は頸(くび)が欠落していますけど、すでにかなり古い時期に欠損していて、この部分に鶴の頸がありました。 この雲とこの波、これがのちの松木輝殷を見る時に、非常に大事なポイントになることがわかってきました。 |