下山大工 トップページ > 関連資料 > 文献

文献

ぶんけん
貸出可 身延町立図書館にある資料です。   
貸出ができます。
館内閲覧 身延町立図書館にある資料です。
貸出はできませんが、
館内で閲覧することができます。
[下山大工全般 | 調査研究論文 | 調査報告書 | 展覧会図録 | 文化財関連 | 擬洋風建築 | 人物 | その他]

下山大工全般
貸出可 ■身延町誌編集委員会[編]
身延町誌
身延町役場
1970(昭和45)年1月
●三編四章五節「下山大工について」など

館内閲覧 ■身延町誌資料編編さん委員会[編]
身延町誌 資料編
身延町
1996(平成8)年3月
●第二編第三章(戦国時代)「穴山信君、下山大工に川内領内の大工番匠頭を命ずる」など●第二編第四章(織豊時代)「穴山信君、下山大工に作事を申し付ける」など●第三編第六章(近世・地域の産業)「大工職三郡出入り駕篭訴下書」「下山大工仕法廻文」「太子講定」など

貸出可 ■加藤為夫
富士川谷物語
山梨日日新聞社
1987(昭和62)年5月
●「詫び状は髷(まげ)」「下山大工」「にせ勅使事件」など

貸出可 やまなし史跡めぐり 山梨日日新聞社
1978(昭和53)年4月
●下山大工●本国寺 など

調査研究論文 このページのトップへ
館内閲覧 甲斐路 季刊No.14 山梨郷土研究会
1967(昭和42)年7月
●甲州番匠の研究 下山大工(野沢昌康)●一の宮賀茂神社と長谷寺(大森義憲)●一の宮賀茂神社と番匠小路(大森義憲)●下山番匠の聞書(竹川義徳)

館内閲覧 甲斐路 季刊No.80 山梨郷土研究会
1994(平成6)年8月
●下山大工(加藤為夫)●下山城下町の成立(数野雅彦)●下山・下部地域の文化財(羽中田荘雄)

館内閲覧 甲州夏草道中記 下巻 山梨日日新聞社
1970(昭和45)年9月
第二十四回・夏草下山講座「穴山梅雪と下山大工を解明」
研究報告●文献からみた下山大工(野沢昌康)●下山番匠の聞書(竹川義徳)●加茂神社と番匠小路(大森義憲)●民俗芸能をめぐって(深沢正志)

館内閲覧 峡南の郷土 第7集 峡南郷土研究会
1971(昭和46)年8月
●下山大工と太子講(土橋里木)

館内閲覧 峡南の郷土 創立10周年記念特集(第15集) 峡南郷土研究会
1976(昭和51)年12月
●下山大工について(鈴木富治)

館内閲覧 正信会報 第36号 正信会
1985(昭和60)年12月
●甲州下山大工と大石寺(岡本昌道)

館内閲覧 ■白子昇
下山大工と太子講の成立(論文)
1976(昭和51)年2月
東京大学大学院の修士論文として書かれたもの。 太子講がどのように生まれ発展したのか、三郡出入や職業出入との関連を軸に、下山大工の歴史と太子講の関わりを考察。

館内閲覧 ■羽中田荘雄先生喜寿記念論文集刊行会
甲斐の美術・建造物・城郭
岩田書院
2002(平成14)年3月
●中世における大工居住地と営業圏─甲斐の棟札事例を中心に─(秋山敬)●甲州における近世後期以降の神社建築と大工たちをめぐって(渡辺洋子)●史跡と建造物の保存について(小野正文)

館内閲覧 ■三輪宝子
松木家文書より見る設計原案及び意図(論文)
2006(平成18)年
2005年度芝浦工業大学大学院修士論文。 松木運四郎・輝殷の遺構および文書をもとに、木割の分析・比較を行ない、それぞれの特性を明らかにする。

館内閲覧 ■寺本理恵
遺構から見る下山大工松木左内・松木高造の設計手法(論文)
2008(平成20)年
2007年度芝浦工業大学大学院修士論文。 松木左内・高造の遺構と大工書の木割比較および小室山妙法寺の絵図分析により、両者の設計手法を検討。

調査報告書 このページのトップへ
館内閲覧 山梨県の近世社寺建築 山梨県教育委員会
1983(昭和58)年3月

館内閲覧 山梨県史資料叢書
山梨県棟札調査報告書 郡内T・国中T・河内T
山梨県教育委員会
1995(平成7)〜1997(平成9)年

館内閲覧 山梨県史資料叢書
山梨県棟札調査報告書 国中U・郡内U河内U補遺
山梨県教育委員会
2004(平成16)〜2005(平成17)年

館内閲覧 ■加藤為夫
下山大工史資料
2003(平成15)年2月

館内閲覧 ■甲州史料調査会
甲州史料調査会成果報告書 - 石川重人家文書@
甲州下山の番匠たち
甲州史料調査会
2009(平成21)年3月

展覧会図録 このページのトップへ
貸出可 大工彫刻 社寺装飾のフォークロア
INAX BOOKLET Vol.6 No.3
INAXギャラリー企画委員会
1986(昭和61)年9月
●「戦国の『時代』にもまれ─甲州下山大工」 加藤為夫●下山大工とその彫刻」 堀慎吉●図版(下山龍雲寺・望月文左衛門作「木鼻唐獅子」など)

貸出可 生活にみる山梨の美 伝統の色と形 1980 山梨県立美術館
1980(昭和55)年
●透彫彫刻「鶴」「木鼻唐獅子」「長谷寺天井」など●下山大工が使用した道具(鉋など)

文化財関連 このページのトップへ
貸出可 みすきちゃんと行こう 身延町の文化財ガイド 身延町教育委員会
2007(平成19)年3月

貸出可 山梨の文化財 国指定編 山梨県教育委員会
1989(平成1)年3月

館内閲覧 山梨の文化財(改定第三集) 県指定 山梨県教育委員会
1982(昭和57)年3月

貸出可 重要文化財17 建造物Y 毎日新聞社
1995(平成7)年7月

擬洋風建築 このページのトップへ
貸出可 ■植松光宏
山梨の洋風建築 ─藤村式建築百年─
甲陽書房
1977(昭和52)年12月

貸出可 ■清水重敦
日本の美術7 No.446 擬洋風建築
至文堂
2003(平成15)年7月

貸出可 ■萩原三雄[編]
図説 韮崎・巨摩の歴史
郷土出版社
2000(平成12)年3月
●藤村式建築の睦沢学校−文明開化の象徴●擬洋風建築の津金学校−近代教育のシンボル

館内閲覧 甲斐路 季刊No.29 山梨郷土研究会
1976(昭和51)年11月
●重文「睦沢学校校舎」の復元保存過程(羽中田壮雄)

館内閲覧 甲斐路 季刊No.105 山梨郷土研究会
2004(平成16)年2月
●藤村式建築のルーツを探る(植松光宏)

貸出可 ■鈴木喜一・宮本和義
スケッチで綴る 日本近代建築紀行
日経BP出版センター
1995(平成7)年10月

貸出可 ■増田彰久
棟梁たちの西洋館 文明開化の夢とかたち
中央公論新社
2004(平成16)年5月

人物 このページのトップへ
館内閲覧 甲斐路 季刊No.26 山梨郷土研究会
1975(昭和50)年3月
●藤村式建築を建てた人々─小宮山弥太郎と松木輝殷─(植松光宏)

貸出可 サライ 1998年1月1日号 小学館
1998(平成10)年1月
特集「日本全国・明治の洋館 文明開化の棟梁たち」
●松木輝殷・堂宮大工の鉋から生まれたバルコニー

その他 このページのトップへ
館内閲覧 ■深沢幸雄
下山甚句句集
下山甚句保存会
2003(平成15)年3月

「関連資料」にもどる