じんぶつ? トップページ > 先人たちの部屋 > 望月小太郎さん

望月小太郎さん

もちづき・こたろう
 慶応元3(1865)-昭和2(1927) 身延町身延元町生まれ

なにをしたひと? もっと詳しく… 役職歴・褒章など 望月小太郎さんの著書 関連資料



なにをしたひと?

 イギリスに留学(りゅうがく)して世界の国々の経済(けいざい)を学び、30年以上にわたり国政(こくせい)に関わりました。 演説を得意とし、特に外交の分野で活躍(かつやく)した人です。


望月小太郎さん写真
望月小太郎さん
もっと詳しく…

慶応3(1865)年11月15日、身延村(現在の身延町元町)に、父望月善右衛門、母もんの三男として生まれました。 生家は貧しく、身延学校(現在の身延小学校)を卒業すると、家業の農作業に従いました。
明治13(1880)年、15歳のときに父の死去により家運(かうん)が傾(かたむ)き、朝から晩まで山や畑での仕事や、時には書きものの仕事をする生活をしていましたが、明晰(めいせき)な頭脳(ずのう)を村中の人たちから嘱望(しょくぼう)され、身延を離れて甲府の山梨学校(のちの山梨師範学校、現在は山梨大学)に給費生(きゅうひせい)として入学しました。 学校には入ったものの、給費だけでは充分に教科書も買えなくて、足りないものは級友から借りて筆写したということです。 明治16(1883)年、18歳で同校の中等師範科を卒業しました。 卒業時の学校名は徽典館(きてんかん)です。

卒業した年の11月、南都留(みなみつる)郡の瑞穂(みずほ)学校(現在の下吉田第一小学校)に奉職(ほうしょく)しますが、1年余りで退職し、明治20(1887)年11月に上京します。 慶應義塾(けいおうぎじゅく)大学に入学し、主に英語と政治を学び、英国議会法などの翻訳(ほんやく)や論評(ろんぴょう)を行ないました。 これが元老院(げんろういん)議官、中井弘の目に留(と)まり、その語学力を評価され総理大臣(そうりだいじん)山縣有朋(やまがた・ありとも)の推挙(すいきょ)でイギリスへ渡ることになります。 明治23(1890)年のことでした。

イギリスではミドル・テンプル大学法院、ロンドン大学で法学・経済・歴史を中心に学びました。 また、ケンブリッジ大学キングス・カレッジでも受講(じゅこう)しました。 2年の国費留学の後も、「日英実業雑誌」の刊行により得た資金で留学を継続(けいぞく)し、バリスター・オブ・ロウ(弁護士)の資格を得ました。 明治28(1895)年フランス、イタリア、オーストリア、ロシアを3ヶ月かけて視察(しさつ)したのち8月に帰国、政府に報告書および論説「戦後外交」を提出しました。

明治29(1896)年、大使山縣有朋の随員(ずいいん)としてロシア皇帝(こうてい)ニコライ二世の戴冠式(たいかんしき)に列席し、その帰途(きと)、単独バルカン、エジプトを視察します。 明治30(1897)年には特使伊藤博文(いとう・ひろぶみ)の随員としてイギリス、ヴィクトリア女王の即位(そくい)60周年記念式典に参列しました。 伊藤からは官界(かんかい)入りを強く望まれましたが、議会政治に志(こころざし)のあった望月小太郎さんは辞(じ)したということです。

明治35(1902)年の第7回衆議院(しゅうぎいん)議員選挙から大正13(1924)年第15回総選挙にわたり、7回当選を果たします。  議会内外において日本の外交上、議会発展上、大きな足跡(そくせき)を残しました。 昭和2(1927)年2月、友人の選挙応援のため山梨に戻っていた望月小太郎さんは、郡内(ぐんない)地方を遊説(ゆうぜい)中に倒れ、東京で療養(りょうよう)に努めたものの、5月に亡くなりました。 61歳でした。

漢詩(かんし)でも知られた望月小太郎さんの号(ごう)は鶯渓(おうけい)で、これは身延山久遠寺(くおんじ)下の鶯谷(うぐいすだに)に因(ちな)みます。 昭和14(1939)年、鶯渓会により、身延山竹之坊(たけのぼう)境内(けいだい)の墓所に記念碑(きねんひ)が建立(こんりゅう)されました。 題字は尾崎行雄(おざき・ゆきお)、撰文(せんぶん)は若槻礼次郎(わかつき・れいじろう)、揮毫(きごう)は身延山第83世法主(ほっす)望月日謙上人という、そうそうたる顔ぶれによるものです。 碑文(ひぶん)の終わり部分には「雄弁(ゆうべん)一世に鳴るといえども口舌(こうぜつ)の徒(と)ならず」とあります。

望月小太郎さんと山梨・身延 こんな業績も
あります
 国政に携(たずさ)わっていた望月小太郎さんの活動の舞台は主として東京でしたが、国や世界を相手にしながらも、いつでも山梨や身延を視野に入れていました。
 …小太郎は多忙(たぼう)な時を割(さ)いて頻繁(ひんぱん)に帰郷(ききょう)し、特に峡南(きょうなん)の青年達には、四、五人の集まりにも出かけて語りかけた。 馬車を引いて路(みち)行く青年にも語りかけた…
 …県内における論説活動も一般大衆(たいしゅう)へ、学生へ、生徒へ、婦人団体へ、宗教界へ、新聞へ、と広く展開された…明治三十年、甲府望仙閣での演説「国運の将来を論じ山梨の将来に及ぶ」の中では小太郎は、甲駿を結ぶ鉄道敷設(ふせつ)の急務、葡萄(ぶどう)、キャベツ、セロリー等の増産新栽、甲斐絹(かいき)、製糸、紡績(ぼうせき)、石材、麻等の増産、林、畜産の向上、御嶽(みたけ)、身延等の観光、宗教上の整備、日本のスイスとしての開発等々を述べ、東京資本の導入を、特に外資の導入を、と説き県発展の基礎たる教育に県は、援助として勇邁(ゆうまい)の子弟の育成を、と強調した。 大正九年、富士から身延の間が鉄道で結ばれたが、同十二年、小太郎は県会と歩調をあわせ鉄道次官に甲府までの全線速成を強く要請した…小太郎は峡南地域の植林については常に関係者にその推進(すいしん)を進め、時には現地にも赴(おもむ)いた。 身延山東斜面の恩賜(おんし)林(現身延町下山財産区)の植林事業と富士川治水(ちすい)に若い生涯を傾けた下山村の土橋守吉(どばし・もりきち)村長とは特にこの事業で深交が結ばれ、守吉が四十五才で大正七年世を去るや小太郎は、その墓碑(ぼひ)を建立して守吉の労(ろう)を謝(しゃ)した…
青少年のための山梨県民会議編『郷土史にかがやく人々 集合編(U)』より
(加藤為夫執筆「望月小太郎」)

役職歴・褒章など

日露(にちろ)戦争時の功(こう)により勲(くん)四等旭日(きょくじつ)章を授章しました。
第一次世界大戦時の功により勲三等瑞宝(ずいほう)章を授章しました。
没後(ぼつご)、特旨(とくし)をもって従(じゅ)五位に叙(じょ)せられ、旭日中綬(ちゅうじゅ)章を授章しました。

望月小太郎さんの
著書
貸出可 身延町立図書館にある資料です。
貸出ができます。
館内閲覧 身延町立図書館にある資料です。
貸出はできませんが、
館内で閲覧することができます。
■望月小太郎
軍備制限と日米關係
日本評論社出版部
1921(大正10)年

■望月小太郎
華府会議の真相
慶文堂
1922(大正11)年

■望月小太郎
独逸之現勢
英文通信社
1923(大正12)年

■ホーマー・リー[著] 望月小太郎[訳]
日米必戦論 (原題『無智の勇気』)
英文通信社 1911(明治44)年
原書房 1982(昭和57)年

■望月小太郎[編訳]
世界に於ける明治天皇
英文通信社 1913(大正2)年
原書房 1973(昭和48)年

館内閲覧 望月小太郎君叢書 鶯渓演説集 大日本社
1898(明治31)年

館内閲覧 望月小太郎氏 最後の大演説 明治節制定記念講演 天業民報社
1927(昭和2)年5月

館内閲覧 ■望月C矣
建碑記念 鶯渓遺稿
春光社
1942(昭和17)年5月



関連資料
貸出可 身延町立図書館にある資料です。
貸出ができます。
館内閲覧 身延町立図書館にある資料です。
貸出はできませんが、
館内で閲覧することができます。
貸出可 郷土史にかがやく人々 集合編(U) 青少年のための山梨県民会議
1980(昭和55)年1月
●望月小太郎(執筆・加藤為夫)
貸出可 ■町田是正
身延山秘話外史
宝蔵院延寿坊
1990(平成2)年
●(四)身延の生んだ政治家 望月小太郎(鶯渓)
貸出可 ■身延町誌編集委員会[編]
身延町誌
身延町役場
1970(昭和45)年1月
●第十三編第二章「町の先人」

【このページの参考文献・資料】

『郷土史にかがやく人々 集合編(U)』(青少年のための山梨県民会議) 『身延町誌』(身延町誌編集委員会)

もどる