- ホーム
- お知らせ
イベント一覧
-
2023年3月1日更新
-
★図書館の展示★
*月替わりの館内展示*
【一般】すべて貸出できます
①『春を楽しむ・ガーデニングの本特集』
②「あたまのたいそう本特集」
③手軽に楽しむ新書あれこれ
④皆さんにお寄せいただいた『みんなの本棚』の本
⑤『科学道2023』
⑥新・大河ドラマ『徳川家康』とその周辺関連書籍特集
⑦今話題の本、あれこれあちこちに展示中~
⑧新型コロナウィルス関連書
【児童】すべて貸出できます
①3月ってどんな月?
②入学・入園準備はできましたか『幼稚園・保育園・小学校の本』♪
③ひなまつり!おんなのこが活躍する絵本
④春っていいなの絵本特集
⑤知識の科学の本!大特集
★みんなのギャラリー第4弾
『木のミニチュアと西嶋和紙の大凧』
展示期間:2月~3月中
第4弾、いよいよ始まりました。
図書館利用者が作成した木のミニチュアの数々と関連書籍を合わせて展示中。
同作者様の西嶋和紙を使った大迫力の大凧も館内に展示しています!
「かわいい」&「華やか」で賑々しい図書館を是非一度のぞいてみてください。
★ 図書館のパネル展示★
◎館内カウンター横では一般の皆さんのおすすめの一冊を展示しています。
その名も「みんなの本棚」で~す。参加者90余名の「おすすめ本」を見に来てください
-
2023年3月15日更新
- イベントお申し込みの前にご一読ください
参加者の皆さまへお願い
【参加者の皆様にお願い】
*新型コロナウィルス感染拡大状況によっては中止・延期となる場合があります。
(その際にはこのページやtwitter等でお知らせいたします。)
*参加時には体調の確認をお願いいたします。
*体調がすぐれない場合には参加を見合わせていただくようお願いいたします。
また、その旨ご連絡ください。
*来館時には、玄関または図書館入口での検温・手指消毒をお願いいたします。
*会場は窓を開ける等換気を行ない、参加者間の距離を保っての実施となります。
*お手数をおかけしますが、安全安心に皆様が参加できる運営へのご協力をお願いします。
-
2023年3月22日更新
申込受付中 -
あつまれ、0・1・2!
ちいさなちいさなおはなし会お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【と き】 4月11日,25日
*内容は同じです。どちらか選んでお申込みください。
火曜日 午前11時~11時30分まで【会 場】 総合文化会館1階ホワイエ 【申 込】 要申込・定員5組 【対 象】 0歳~2歳くらいのお子さんとその保護者の方 【内 容】 季節の絵本の読み聞かせ・てあそび・ミニ工作 【参加費】 無料
-
2023年2月10日更新
終了しました -
令和4年度読み聞かせ講座
★『もう一度学ぶ読み聞かせ』★
-
お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【と き】 3月4日(土)午後2時から3時30分 【ところ】 総合文化会館2階会議室 【内 容】 もう一度学ぶ読み聞かせ
◎読み聞かせが大切なわけ
◎読み聞かせに良い絵本
◎絵本の見せ方、読み方 など【講 師】 宮崎さなゑ さん (NPO法人 山梨子ども図書館理事長) 【定 員】 25名(定員になり次第しめきります) 【申 込】 お電話またはカウンターで直接(必ずお申込みください) 【参加費】 無料 【図書館から】 読み聞かせをそろそろ再開しようと準備をされている皆さんに、ぜひ
参加していただきたい講座です。読み聞かせの基礎について、改めて
確認して、今後の活動に活かしていきましょう。
これから始めようと思っている方にもおすすめです。
-
2022年7月2日更新
終了しました -
図書館朗読ボランティア 千の風
~いのちの重さ 伝えたい~ 戦争と平和の朗読会お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【日 時】 令和 4年 7月 31日(日 )
午後 1時30分から3時30分【内 容】 「沖縄復帰50年と山梨」 【場 所】 総合文化会館ホール 【朗 読】 千の風会員・町内小学校児童参加 【座談会】 ・ゲスト『はっちゃんの沖縄戦』著者・高野裕さん(身延町出身)
・コーディネータ― 江宮隆之さん(作家)【定 員】 100名(必ずお申込みください)(定員になり次第しめきります) 【申 込】 電話または直接カウンターにて受け付けます
身延町立図書館 0556-62ー2141【参加費】 無料
❉図書館では関連書籍類の展示を行ないます。【期間】7月30日(土)~8月14日(日)
❉『はっちゃんの沖縄戦』 高野裕‖著
内容:沖縄の地で女子教育振興に尽力した、北杜市出身の八巻太一さんとの縁で知り合った教え子の上原はつ子さんから、戦争体験や全学送隊の碑建立に関することなどを聞き取りまとめたもの。町内各図書館(室)で所蔵しています。
- 終了しました
-
秋の読書週間イベント
わくわくワークショップお申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【と き】 10月 30日 (日曜日) 午後1時30分~1時間程度 【会 場】 総合文化会館1階メディアルーム 【申 込】 要申込・定員10名 【対 象】 小学校高学年~一般 【内 容】 ワークショップ「ハギレでつくるかんたんブックカバー」 【参加費】 無料 【持ち物】 再利用したいハンカチや余り布等(サイズ:20×40㎝くらいのもの)
はさみ(できれば布類が切れるもの)、あれば文庫本
2022年11月18日更新
-
2023年3月22日更新
★終了しました★ -
ぽかぽか春のおはなし会
★春は新しくはじまることいっぱいだ★
-
お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【と き】 3月19日(日)午前10時30分~11時30分 【ところ】 総合文化会館1階ホワイエ 【対 象】 3歳からのお子さんとその保護者の方 【申 込】 お電話またはカウンターで直接(必ずお申込みください) 【定 員】 5組(15名程度)※定員になり次第しめきります 【参加費】 無料 【内 容】 ※わくわく春の大きな絵本『はらぺこあおむし』ほか
※春を感じる紙芝居も登場します
※工作:すすめ!はらぺこあおむしさん
(紙バンドで作るかんたん!動く工作)
-
2023年2月18日更新
新年度より改めて参加者募集します -
日常にもうひとつ、文学を楽しむ時間を。
令和4年度★みんなの読書会★文学好きな方へ
読み終わったこの本、ほかの人はどんな感想を持ったのかな。
みんなはどんなの読んでいるのかな・・・などなど、文学全般について、 いろんな人と話をしてみたい方に朗報!です。
【みんなの読書会】は、参加者の意見を取り入れながら楽しく学べる、そんな会を目指します。 コーディネイターの池田茂光さんに、小説についての様々な楽しいお話を伺いながら、 それを踏まえて次回テキストを決めて進めていきます。
①開催が月に一度・金曜日になります。
②年に何回か参加者それぞれがよかった本、おすすめしたい本を紹介しあう会も開催します。
みんなでつくる読書会に、ぜひご参加ください。【開催日時】(*変更になる場合あり)
お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【日時】 令和 年 月 日( )
午後 時から 時【定員】 若干名(要申込) 【場所】 総合文化会館1階メディアルーム 【コーディネーター】 池田茂光さん
(身延町在住・第22回やまなし文学賞受賞)【対象】 小説について、わきあいあいと語り合いたい方ならどなたでも 【参加の前に】 テキストを読んできてください 【持ち物】 該当のテキスト・筆記具 【参加費】 無料
かた苦しくない、わいわい楽しい読書会にしていきましょう。
たくさんの申し込み、お待ちしています!
テキストは短編中心なので読みやすいです♪
途中参加も大歓迎。
お申し込みは図書館まで。(電話0556-62-2141)
-
2022年11月18日更新
終了しました -
令和4年度 第8回 古文書講座
『地域に係る古文書を読む』
(全3回・要申込・参加無料)お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください 【日時】 第1回 令和4年 9月17日(土)
第2回 10月15日(土)
第3回 11月 5日(土)
午後2時~4時【場所】 総合文化会館1階メディアルーム、2階会議室(第3回のみ) 【定員】 15名 要申込 【講師】 望月明 さん
(元山梨県史編纂室近世担当、旧中富中央公民館長及び古文書講座講師)【対象】 初心者の方から 【持ち物】 筆記具 【参加費】 無料