身延町立図書館
  • 標準
  1. ホーム
  2. お知らせ

ここから本文です。

イベント一覧

2025年2月12日更新

★図書館の展示★

*月替わりの館内展示*

【一般】すべて貸出できます
①「科学道ジュニア」大特集
②「2024物故者」特集
③「2月の行事あれこれ」特集
④「みんなの本棚」の本、集めました
⑤「大事なお金のこと・知ろう学ぼう」特集
⑥大河ドラマ『「べらぼう」・蔦重とお江戸界隈の世界へようこそ』
⑦今話題の本、館内あちこちのミニコーナー展示中

【児童】すべて貸出できます
①2月ってどんな月?
②今年は2月2日が節分!「鬼」の絵本大特集
③222はニャアニャアニャア!「ねこ」絵本大特集
④223は富士山の日「お山」の絵本大特集
⑤名作いっぱい「科学の絵本」大特集
 


★みんなのギャラリー第13弾
 
 展示期間:2月~3月
 第14弾
 『大好きなおひなさま』
 ※折り紙・タピボン・ちりめん・トールペイント・マッチ雛など、
  様々な素材・工法による手作り雛人形を展示しています。
  三種のつるし雛も加わって、桃の節句を前に館内はとっても華やか(^▽^)/
  春を迎える図書館のかわいい展示でこころ癒されてください。
  手芸の関連書籍を展示貸出もしております。
  皆さまのご来館をお待ちしています。

★ 図書館のパネル展示★
 カウンター横の『ホンノキ』パネル展開催中♪

★図書館通路★
 展示準備中

2025年2月12日更新

🈟 ★申込受付中★ 

あつまれ、0・1・2! 
ちいさなちいさなおはなし会

お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください
【と き】 2月4日 読み聞かせとミニ工作
 18日 中先生のうたのおはなし会
時間:午前11時~ 
【会 場】 身延町総合文化会館2階和室
【申 込】 要申込・定員 10日:10組程度
【対 象】 0歳~2歳くらいのお子さんとその保護者の方
【内 容】 季節の絵本の読み聞かせ・てあそび・うたあそび
【参加費】 無料

2025年2月12日更新

 ★開催中★

秋の読書週間イベント関連事業
 「わたしのおすすめ・この一冊」展「みんなの本棚」

お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください
【と き】   11月1日(金)~      
【ところ】 身延町立図書館
【対 象】 図書館利用者
【申 込】 不 要
【参加費】 無 料
【内 容】 【わたしのおすすめ・この一冊】展
今年のテーマ「何度でも読み返したくなる本」

「おすすめの一冊・『何度でも読み返したくなる本』展」、いよいよ始まりました。
皆さまにご記入いただいたカードを、大きな本棚型のパネルに貼り付け、図書館カウンター横に本と一緒に展示しています。「おすすめ」の本が気になったら、その場で借りることができます。みんなはどんな本を読んでいるのか、おもしろそうな本はあるか、ぜひご覧ください。

「ブックリサイクル」
本の交換会継続開催中♪
読まなくなった本を必要な人と交換しあいましょう。よいものはお早めにお求めください。本に第二の本生(?)を…。
図書館通路にコーナーを設置しています。
 ◇雑誌類の持込はできません。
 ◇転売目的の持ち帰りはご遠慮ください。
 ◇一度持ち帰った資料は戻さないでください。

▲このページの先頭へ

2025年2月12日更新

 🈟 ★申込受付中★

令和6年度 読み聞かせ講座 
  「昔話の読み聞かせ」  

【日 時】 3月2日(日) 午後1時30分~3時30分
【場 所】 身延町総合文化会館 2階 会議室 ※身延町立図書館併設施設
【講 師】 宮崎さなゑさん(NPO法人 山梨子ども図書館理事長)
【定 員】 25名(要申込)
【対 象】  読み聞かせボランティア・保育所・学校関係・各施設職員の皆さん 
【内 容】 ★昔話を読み聞かせしてみたいけれど
たくさんの昔話絵本の中からどれを選んだらいいのか、またどんな風に読んだらいいのか悩んでいる皆さんにぜひ参加していただきたい講座です。NPO山梨子ども図書館理事長の宮崎さなゑさんにお話しを伺います。
★講座の内容
・昔話絵本の特徴
・なぜ昔話がいいのか
・昔話絵本の選び方 ほか
【参加費】 無料 

2024年12月26日更新

 ★終了しました★

一般向けDVD上映会
  図書館名画座 『ラーゲリより愛を込めて』 

※お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください
 いつものメディアルームがムーディーなミニシアターになりました。
ゆったりと名作映画の世界に浸ってください。
【と き】 2月 8日(土) 午後1時30分~3時45分
【ところ】 身延町総合文化会館 1階 メディアルーム
 (身延町波木井 図書館併設施設)
【上映作品】 『ラーゲリより愛を込めて』
【対 象】 一般
【定 員】 25名 ※定員になり次第しめきり
【申 込】 必要 ※お電話または直接カウンターまで
【参加費】 無料
【内 容】 第2次世界大戦後の1945年、シベリアの強制収容所に抑留されたある日本人捕虜と帰りを待つ妻。過酷な運命に翻ろうされながらも再会を思い続けたふたりの11年間を実話を元に映画化。

2025年2月12日更新

🈟 ★申込受付中★

~2月のわくわくおはなし会~
 科学のおはなしとふしぎ実験を楽しもう♪   

お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください
【と き】 2月16日(日) 午前10時30分から11時45分頃
【ところ】 身延町総合文化会館 1階 ホワイエ
 (身延町波木井 図書館併設施設)
【内 容】 ★科学のおはなし『ここがせかいいち!』(大型絵本)
★楽しい宇宙のおはなし
★そのほか ふしぎ?おもしろい!かがくの絵本
【工 作】 ふしぎ実験工作
『ミニミニ入浴剤ロケット』!
【対 象】 3歳くらいからのお子さんとその保護者
【定 員】 10組程度 ※定員になり次第しめきります
【申 込】 必要 ※お電話または直接カウンターまで
【参加費】 無料
【持ち物】 ◇タオル
◇「ふしぎ実験」は屋外で行ないますので、暖かい服装でお越しください。雨天時は文化会館入口のピロティで行ないます。


▲このページの先頭へ


2024年12月26日更新

🈟 どの会からでも参加できます

日常にもうひとつ、文学を楽しむ時間を。
★みんなの読書会★

文学好きな方へ
読み終わったこの本、ほかの人はどんな感想を持ったのかな。
みんなはどんなの読んでいるのかな・・・などなど、文学全般について、 いろんな人と話をしてみたい方に朗報!です。
【みんなの読書会】は、参加者の意見を取り入れながら楽しく学べる、そんな会を目指します。 コーディネイターの池田茂光さんに、小説についての様々な楽しいお話を伺いながら進めていきます。
今年度は文豪・芥川龍之介作品を中心に読み解いていきます
①開催は月に一度・木曜日になります。
②年に何回か参加者それぞれがよかった本、おすすめしたい本を紹介しあう会も開催します。
みんなでつくる読書会に、ぜひご参加ください。

【開催日時】(*変更になる場合あり)

お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください
【日時】 第9回 2月27日(木)午後2時から3時30分
【定員】 要申込 ※いつでもお申し込みください
【場所】 身延町総合文化会館1階メディアルーム
(身延町波木井 図書館併設施設)
【コーディネーター】 池田茂光さん
(身延町在住・第22回やまなし文学賞受賞)
【対象】 小説について、わきあいあいと語り合いたい方ならどなたでも
【参加の前に】 テキストを読んできてください)
今月のテキスト:芥川龍之介/著『杜子春』
✿図書館でテキストを貸出できます。カウンターまでどうぞ。
【持ち物】 該当のテキスト・筆記具
【参加費】 無料

かた苦しくない、わいわい楽しい読書会にしていきましょう。
たくさんの申し込み、お待ちしています!
テキストは短編中心なので読みやすいです♪
途中参加も大歓迎。
お申し込みは図書館まで。(電話0556-62-2141)

2024年12月26日更新

🈟 終了しました

第10回 古文書講座 
『地域に係る古文書を読む』
(全3回・要申込・参加無料)

お申し込みの前に『参加者の皆さまへお願い』をお読みください
【日時】 第1回 令和6年 9月 8日(日)
第2回     10月 6日(日)
第3回     11月17日(日 →12月20日(金)
※いずれも午後2時から4時
【場所】 身延町総合文化会館1階メディアルーム 
(身延町波木井 図書館併設施設)
【定員】 20名 要申込
【講師】 望月明 さん
元山梨県史編纂室近世担当
旧中富中央公民館長及び古文書講座講師
【対象】 初心者の方から
【持ち物】 筆記具
【参加費】 無料