【地区】
 旧下部町 古関地区
【ジャンル】
 動物
【キーワード】
 歌や呪文・言葉の遊び
|
【出典】 『下部町誌』 (下部町誌編纂委員会 1981) |
きつねと馬方
きつねとうまかた
|
古関(ふるせき)の作兵衛(さくべえ)は今日もから馬をひき家路(いえじ)に向かった。この道50年毎日木炭(もくたん)を馬につけ往復(おうふく)している道だから夜道(よみち)は何とも思わない。照坂峠(てるさかとうげ)にかかると子供が降りてくる。「みやげを買って来とうか」と孫(まご)の甚太郎(じんたろう)だ。
「まてよ!峠を越えるはずがねえ。きつねかたぬきに違いねえ」
こらしめてくれずと考えて馬にのせ、途中(とちゅう)道が悪いから落ちないようにと荷なわで鞍(くら)へしばりつけた。頂上で「小便」とせめたがほどかずに家までつれて来て、本物の甚太郎に「きつねを焼いてくれら」と言ったので、きつねはついに馬の背中で正体(しょうたい)を現した。泣いて謝(あやま)り、峠の方へとんで帰った。
次の晩(ばん)峠を通ると、「ケツあぶりじん爺(じい)が通らあ、ケツあぶりじん爺が通らあ」という声がした。
|
もどる
|