トップページ > 西嶋の和紙づくり
にしじまのわしづくり 西嶋の和紙づくり
 原料の特色  製法の特色  品質の特色  西嶋で作られてきた紙

西嶋で作られてきた紙
西嶋で作られてきた紙

 西嶋和紙について、原料、製法、品質それぞれの特色をみてきました。では、西嶋ではどんな種類の和紙を漉いてきたのでしょうか。古文書や西嶋和紙について書かれた書籍から、漉いていた紙の種類を抜き出してみました。

書籍 紙の種類
『西島紙の歴史』  糊入旦紙(註1)、西之内紙、小半紙、大延、中延 
『甲斐国志』
 巻之百二十三付録之五
 糊入、生漉旦紙、西之内、小半紙、奉書
『甲斐国志』
 巻之百一人物部付録
 下(げ)糊入、下々(げげ)糊入、蔵半紙(註2)
『山梨県史 通史編3』  糊入、西之内、小半紙、蔵半紙、檀紙、張紙
 (註1) 「旦」は「檀」の略字
 (註2) 蔵半紙とは、諸藩で収納・集荷して大阪の蔵屋敷に送られたもの

そして現在は…

 現在の西嶋で漉かれている紙のうち代表的なものは、画仙紙や半紙といった書道用紙です。そのなかでも次のようなサイズの紙が多く作られています。
紙の種類 サイズ
半紙 24m × 33cm
半切(はんせつ、全紙を半分に切ったもの)  35cm × 136cm 
全紙 70cm × 136cm
聯落八尺(れんおちはっしゃく) 53cm × 242cm
2尺6尺 61cm × 182cm
3尺4尺 87cm × 117cm
3尺6尺 91cm × 182cm
1尺=約30.3cm  


【『西嶋の和紙づくり』の参考文献・資料】

『季刊和紙 第16号』『和紙の手帖』(全国手すき和紙連合会)
『大人の趣味シリーズ 書を知る 2』(三栄書房)
西嶋和紙工業協同組合WEBサイト なかとみ和紙の里オフィシャルWEBサイト