身延の民話


類型的なお話のこと - 椀貸淵 わんかしぶち

こんなお話

 お祝(いわ)いごとなどがあってたくさんのお膳(ぜん)やお椀(わん)が要(い)りようになった時に、とある淵(ふち)でお願いごとをすると望んだ分だけ貸してくれた、という内容のお話です。淵というのは、川などの、深くて水がよどんでいる場所のことです。
 淵でお膳やお椀を借りた者は、それを使い終わったあとは、きれいに洗い数を揃(そろ)えて返しました。ところが、ある時に数をごまかしたり壊してしまったりして、きちんと返すことをしなかった人がいたために、それから先はもう二度と貸してもらえなくなってしまった、と続きます。


お話のパターン

 お願いをする場所や貸してもらう物、きちんと返さなかった理由など、バリエーションはさまざまです。身延の旧下部町(しもべちょう)久那土(くなど)地区に伝わるお話では、貸してくれるのは淵に住む河童(かっぱ)です。
 また、誰それの家には返さなかったお膳やお椀が今も残っている、としめくくられるパターンも多くあります。その誰それさん家にとってはやや不名誉(ふめいよ)なお話の気もしますが…
 いずれにしても、「昔はお願いをすればその通りに貸してくれたものだったが、たった一度、約束を守らない人がいたために、それからはもう二度と貸してもらえなくなってしまった」という筋書(すじが)きは鉄則(てっそく)のようです。

椀貸し伝説

 このお話は、「膳椀淵(ぜんわんぶち)」という呼び方もされています。また、膳椀を貸してくれるのが淵ではなく、池や井戸、特徴的な形をした石や塚(つか)などの場合もあり、そういったお話をまとめて「椀貸し伝説」といいます。
 この椀貸し伝説は日本中、東にも西にも数多く存在しています。山梨県で言うと、甲府市や南アルプス市の八田(はった)、北杜(ほくと)市の大泉(おおいずみ)や白州(はくしゅう)、小淵沢(こぶちざわ)にも伝わっています。市川三郷町(いちかわみさとちょう)の旧六郷町(ろくごうちょう)鴨狩(かもがり)には「椀貸穴」、富士川町の旧増穂町舂米(つきよね)には「妙貞塚」というお話があります。

 膳椀の持ち主には竜神(りゅうじん)や乙姫(おとひめ)、河童(かっぱ)などさまざまなパターンがあり、県内の例を見てもお姫様、赤牛、狐(きつね)などがあります。「日本説話伝説大事典(勉誠出版)」によると、「膳や椀の持ち主は霊威的(れいいてき)な存在で、貸借(たいしゃく)の場所は現世(げんせ)・俗(ぞく)世界と、異郷(いきょう)や他界との接点であるということである」とのことです。また、このお話が全国に分布(ぶんぷ)する理由として、木製(もくせい)食器を作りながら各地を巡(めぐ)った「木地屋(きじや)」の存在が指摘(してき)されています。


ランドマークと伝説

 身近にある山や川などの、特徴的な形をした場所─こういった「ランドマーク」のような場所には呼び名が生まれ、ほかの場所とは差別化されて、時に神秘性(しんぴせい)を持つようになる。そして、やがては伝説や由来譚(ゆらいたん)と結びついて行く─
 「○○淵」「○○石」「○○岩」「○○塚」といった地形に関係のあるタイトルで語られるお話が、全国各地に無数に伝えられています。また、大木(たいぼく)、古木(こぼく)など、見た目に特徴のある樹木(じゅもく)にまつわる伝説もたくさんあります。
 最初にこのような目立つ地形、樹木などがあって伝説が生まれることがある一方で、よその土地から伝わるなどして人々の間で交(か)わされるお話の原型みたいなものがあり、それが身近にある地形や樹木などに関連づけられたということもあります。実際には、このどちらかに簡単(かんたん)に区別できるものばかりではないのかも知れません。

杖立伝説

 身延町にも大木や古木に関連するお話がたくさんあります。旧下部町では「竜が淵と紫雲(しうん)の大藤(おおふじ)」(上之平)、「乳(ちち)の木さま」(杉山)、旧中富町では「おどれ木」(西嶋)、「年越(としごし)の松」(切石)、旧身延町では「さかさいちょう」(下山)、「榧(かや)の木峠」「桜清水(さくらしみず)」(ともに相又)などです。
 このうち、「乳の木さま」「年越の松」「さかさいちょう」「榧の木峠」「桜清水」は、「杖立(つえたて)伝説」に分類されるお話です。「杖立伝説」というのは、徳や位(くらい)の高いお坊さんや武将(ぶしょう)が訪(おとず)れた先々(さきざき)で、杖を地面に突き刺(さ)したところ、それが根づき、やがては大木になった、というものです。
 「乳の木さま」では「日有上人(にちうしょうにん)が生前愛用したいちょうの杖を」、「さかさいちょう」では「日蓮聖人(にちれんしょうにん)が身代わりになって死んだ犬を葬(ほうむ)った場所にいちょうの杖を」、「榧の木峠」では「日蓮聖人が休憩(きゅうけい)した折(おり)に榧の木の杖を」、といった具合です。木の伝説ではありませんが、旧身延町下山地区の「うば清水(しみず)」では、「日蓮聖人が杉の杖で」地面を掘(ほ)ると、清水が湧(わ)き出ました。
 山梨には日蓮聖人にまつわる杖立伝説がほかの地域にもいくつかあります。いちょう、榧、杉、蔦(つた)、桜、竹など、さまざまな杖が登場しています。

身延に伝わる「椀貸淵」を読む

 「お地蔵淵」(旧下部町久那土)