【解読文】                 (林右衛門)                  利右衛門                  冨三郎 一 仕来を相振義定違変押掠軒別出入              同村百姓              番匠小路               異論発端人                  彦五郎           相手方               軒別頭取人                  忠蔵                  佐兵衛              大庭町               軒別荷擔人                  吉□□                  弥吉              本町               右同断                  与左衛門                  金兵衛              中町               右同断                  清之丞                  与兵衛              新町               右同断                  林右衛門                  甚左衛門              あら町               右同断                  忠右衛門              山ひたい               右同断                  宇八                  長兵衛  右訴訟人奉願上候趣者下山村之儀前書之通八町ニ  □□□□候間氏神祭礼陽気祭風祭り道祖神  祭礼等ニ至迄町々致別格ニ来候得共  穴山八幡宮之儀者従往古惣村鎮守ニ致勧請来  候祭礼並修覆等村惣懸ニ而慥成世話人も無之候故  修理破損等出来之節も一烈相談ヶ間敷儀容易ニ  難相成候ニ付八町熟談之上を以村会所相定メ村内  町順之儀も大庭町本町中町新町荒町竹下町  番匠小路山ひたいと取究メ村会所義定帳江茂委  敷記し置候而例年七月十四日ニ者右会所江帳面順ニ致  出席不依何事ニ村相談いたし候猶又 八幡宮  祭礼之儀者依前々毎年七月十七日祭礼定日ニ  付致相撲興行来候去未年宮殿再営出来  仕候ニ付村中相談之上町々之者共村会所江致出席夫  より 八幡宮御神前江参詣之節先達案内之儀ハ  先前仕来義定書之通り順々年番ニ相勤来候間  去子年者竹下町之先達案内番ニ相当り罷在候儀を番  匠小路彦五郎と申者発端人ニ而事差配シ同町之者致一味  理不人之儀申懸ヶ猶又先達案内之儀も不相成由致故障  候故不得止事竹下町ニ而茂従古来之義定帳並町順之  儀を申出候趣者右義定帳年久敷相立候故寛政  元年酉之七月相談を以古来之通り相認町々惣代之  名前江抜指等いたし是迄睦敷永年相勤来候所去  子ノ七月祭礼之砌俄ニ番匠小路之者申争ひ事起シ夫  より六町之者番匠小路江致一味同心先達案内之儀を先  帳ニ背き荒町より山ひたい江相廻シ七町同腹ニ而祭礼仕候故  残心ニ者候得共差控江罷在候誠ニ多勢を以少勢を押掠メ  候段其侭ニ難捨置早速 村役元江右之始末願出候  ニ付中町百姓代周右衛門新町百姓代縫右衛門両人江扱之儀  仰付候右両人立入扱被下候趣者竹下町番匠小路と先達  案内争ひ之儀ニ候間燈籠壱本ヅツ右左ニ相立来ル丑之  七月十七日ニ者両先達案内之由ニ取扱被下候故任其意外  町々茂不残致承知双方縺合無之相済候處又候当五  月ニ至り御田地任附最中不時成異論企村役元之  仰付ヲ茂致違変両百姓代之扱口をも相背き番匠  小路彦五郎を始頭取之者右済口不承知之由ニ申出候得共一応  相済候事故申分無之趣ニ竹下町並ニ両百姓代より挨拶いたし  捨置申候間右頭取之者勘弁ニ致当惑種々工を以難題  申募り候得共理分立兼候ニ付遺恨を含ミ外六町江荷擔  を頼徒党を組六月九日之夜ニ至り番匠小路番匠小路忠蔵佐兵衛  頭取ニ而六町之者差添町々之名前印候挑灯携来り  大勢ニ而自今以後軒別之由被申候間竹下町内驚入軒  別之子細相尋候得共慥ニ成挨拶茂不仕彼是不当之  雑言等いたし立帰り申候右之次第逐一村役元江願出  候所御糺も無之六月廿日頃より六町之年寄御差図之  上立入何事茂貰請度由ニ而略及落着ニ可申所最早  祭礼定日ニ相成候処八町之年寄者勿論其外一同村  会所江寄合罷在候所江又々番匠小路之者大勢押込  高声ニ而竹下町軒別未不済内此所江為致出席候儀者  不届き至極と申立種々悪口いたし理不人ニ取乱し既ニ可及  打擲ニ相見江候故町々之年寄罷出此所を暫時引取  くれ候様ニ無心有之候ニ付乍残心其場を立帰り申候  其跡ニ而七町馴合之上祭礼相勤申候右惣村鎮守  祭礼之儀を壱ヶ年而巳不成両年共ニ相除き申候事  誠ニ以神慮ニ茂不叶儀と乍恐奉存候其後村会所江  七町之者寄合右祭礼入用等勘定いたし町々江者割  懸候得共竹下町江者相知らせ不申尚又同廿三日愛宕祭り  之儀茂七町江者相触候得共壱円有無之沙汰も無之候是全ク  七町一味同心之上多勢を以軒別いたし置候事明白に而  御座候其而巳不成尋常押掠候儀者数多有之候得共  兎角小町之事故諸事差控江罷居候得者弥以  悪心増長いたし理不人之事共再三申掛り異論等企  候故其侭ニ捨置候而者向後如何様之義出来いたし  御上様江御苦労かけ申候事も乍恐難斗猶又被致軒別  附逢等並ニ音信贈答茂無之候而者以来聟取嫁取  等の折柄彼是差障ニ相成往々者百姓相続之儀茂  如何ヶ敷奉存候何卒  御上様御賢察被成下格別之御憐愍を以願之通り御取  上被下御威光を以右発端人を始相手之者双方被出  御召徒党ヶ間敷一味同心ニ而軒別之決厳重ニ御吟  味被成下猶又祭礼ニ付先達案内之儀茂寛政  元年ニ認替候通り村会所帳面順ニ永々可致旨  被仰付置被下度幾重ニ茂奉願上候  右願之通り 御聞済被成下候ハバ誠ニ難在仕合ニ  奉存候餘者御吟味之節乍恐口上を以可申上候以上         巨摩郡西川内下山村百姓            竹下町惣代    文化十四年丑十月日   林右衛門                利右衛門                冨三郎 【読み下し文】 一 仕来りを相振り義定違変押掠軒別出入 (略)  右訴訟人願い上下奉り候趣は下山村の儀前書の通り八町に  □□□□□□氏神祭礼陽気祭風祭り道祖神  祭礼等に至る迄町々別格に致し来たり候えども  穴山八幡宮の儀は往古従り惣村鎮守に勧請致し来たり  候祭礼並びに修覆等村惣懸にて慥成る世話人もこれ無く候故  修理破損等出来の節も一烈相談が間敷儀容易に  相成り難く候に付き八町熟談の上を以て村会所相定め村内  町順の儀も大庭町本町中町新町荒町竹下町  番匠小路山ひたいと取究め村会所義定帳江も委  敷く記し置き候て例年七月十四日には右会所へ帳面順に  出席致し何事に依らず村相談いたし候猶又 八幡宮  祭礼の儀は前々より毎年七月十七日祭礼定日に  付き相撲興行致し来たり候去る未年宮殿再営出来  仕り候に付き村中相談の上町々の者共村会所へ出席いたし夫  より 八幡宮御神前へ参詣の節先達案内の儀は  先前仕来り義定書の通り順々年番に相勤め来たり候間  去る子年は竹下町の先達案内番に相当たり罷在り候儀を番  匠小路彦五郎と申す者発端人にて事差配し同町の者一味致し  理不尽の儀申し懸け猶又先達案内の儀も相成らざる由に故障致し  候故止む事を得ず竹下町にても古来の義定帳に従り並びに町順の  儀を申し出候趣は右義定帳年久しく相立候故寛政  元年酉の七月相談を以て古来の通り相認め町々惣代の  名前へ抜き指等いたし是れ迄睦まじく永年相勤め来たり候所去る  子ノ七月祭礼の砌り俄かに番匠小路の者申し争い事起こしそれ  より六町の者番匠小路へ一味同心致し先達案内の儀を先  帳に背き荒町より山ひたいへ相廻し七町同腹にて祭礼仕り候故  心残りには候えども差し控え罷在り候誠に多勢を以て少勢を押し掠め  候段その侭に捨て置き難く早速 村役元へ右の始末願い出候  に付き中町百姓代周右衛門新町百姓代縫右衛門両人へ扱いの儀  仰せ付け候右両人立入扱い下され候趣は竹下町番匠小路と先達  案内争いの儀に候間燈籠壱本ずつ右左に相立て来る丑の  七月十七日には両先達案内の由に取扱い下され候故その意に任せ外  町々も残らず承知致し双方縺れ合いこれ無く相済み候処又候当五  月に至り御田地任附け最中時成らず異論企て村役元の  仰付けをも違変致し両百姓代の扱い口をも相背き番匠  小路彦五郎を始め頭取の者右済み口不承知の由に申し出候えども一応  相済み候事故申分これ無き趣に竹下町並に両百姓代より挨拶いたし  捨置き申し候間右頭取の者勘弁に当惑致し種々工みを以て難題  申募り候えども理分立ち兼ね候に付き遺恨を含み外六町へ荷擔  を頼み徒党を組み六月九日の夜に至り番匠小路番匠小路忠蔵佐兵衛  頭取にて六町の者差し添え町々の名前印し候挑灯携え来り  大勢にて自今以後軒別の由申され候間竹下町内驚き入り軒  別之子細相尋ね候えども慥に成る挨拶も仕らずかれこれ不当の  雑言等いたし立帰り申し候右の次第逐一村役元へ願い出  候所御糺もこれ無く六月廿日頃より六町の年寄御差図の  上立入り何事も貰い請けたき由にてほぼ落着に及び申すべき所最早  祭礼定日に相成り候処八町の年寄は勿論其の外一同村  会所へ寄り合い罷り在り候所へ又々番匠小路の者大勢押し込み  高声にて竹下町軒別未だ済まざる内この所へ出席致させ候儀は  不届き至極と申し立て種々悪口いたし理不尽に取乱し既に  打擲に及ぶべきと相見え候故町々の年寄罷り出この所を暫時引き取り  くれ候様に無心これ有り候に付き心残り乍らその場を立帰り申し候  その跡にて七町馴れ合いの上祭礼相勤め申し候右惣村鎮守  祭礼の儀を一ヶ年のみ成らず両年共に相除き申し候事  誠に以て神慮にも叶わざる儀と恐れ乍ら存じ奉り候その後村会所へ  七町の者寄り合い右祭礼入用等勘定いたし町々へは割り  懸け候えども竹下町へは相知らせ申さず尚又同廿三日愛宕祭り  の儀も七町へは相触れ候えども一円有る無しの沙汰もこれ無く候これ全く  七町一味同心の上多勢を以て軒別いたし置き候事明白にて  御座候それのみ成らず尋常押し掠め候儀は数多これ有り候えども  とかく小町の事故諸事差し控え罷り居り候えはいよいよ以て  悪心増長いたし理不尽の事共再三申し掛かり異論等企て  候故そのままに捨て置き候ては向後如何様の義出来いたし  御上様へ御苦労かけ申候事も恐れ乍ら斗り難く猶又軒別致され  附逢い等並びに音信贈答もこれ無く候ては以来聟取り嫁取り  等の折柄かれこれ差し障りに相成り往々は百姓相続の儀も  いかがわしく存じ奉り候何卒  御上様御賢察成し下され格別の御憐愍を以て願の通り御取  上げ下され御威光を以て右発端人を始め相手の者双方  御召出され徒党が間しき一味同心にて軒別の決め厳重に御吟  味成し下され猶又祭礼に付き先達案内の儀も寛政  元年に認め替え候通り村会所帳面順に永々致さるべき旨  仰せ付け置かれ下されたく幾重にも願上げ奉り候  右願上の通り 御聞き済み成し下され候はば誠に在り難く仕合せに  存じ奉り候餘は御吟味の節恐れ乍ら口上を以て申し上げべく候以上 (略)